
Googleのアカウントを使って公開カレンダーを登録してる場合、そのままMacのカレンダーにアカウントを登録しても表示されなかったりするので、そのやり方を説明します。
下に続く
カレンダー→環境設定→アカウント
該当アカウントを選択して「委任」を選択
あとは該当アカウントを選択して「委任」を選び、登録してある公開カレンダーや共有カレンダーの「表示」にチェックを入れるだけです。非表示はチェックを外すだけ。
公開カレンダーの登録

このように+Google カレンダーとなってるカレンダーは、自分のカレンダーにスケジュール表示させる事が可能です。Macからアクセスした場合、ブラウザでGoogle カレンダーが開きますが自分のGoogleアカウントでログインして登録するだけで、その公開カレンダーは自動で自分のカレンダーに組み込まれます(個別非表示ももちろん可能)
また、iPhoneもMacもGoogleカレンダーのアカウントをそのまま登録する事が可能です。

カレンダーの「アカウント」から

Googleを選ぶだけです。あとはアカウント(gmailメアド)とパスワードを登録するだけです。
・iPhoneのカレンダーとGoogleカレンダーアプリ
iPhone標準カレンダーはそのままでは公開カレンダーが表示されなかったりするので(設定方法は後述)、Googleカレンダーアプリを使ってる人はそのままでも良いと思います。
むしろMac版カレンダーを使ってる人は、Googleカレンダーアプリの方が操作も外観も似てるので使いやすいと思います。もちろんiPhoneのカレンダーも表示されます。
iPhoneのカレンダーで公開カレンダー、公開スケジュールを表示させる方法
ブラウザ(safari)からGoogleカレンダーのWEB版にアクセスして設定します。iPhoneのカレンダーからは設定出来ません。
WEB版Googleカレンダーの設定はこちらからアクセス
http://www.google.com/calendar/iphoneselect
※下記画像のアカウント名部分はすべて白で塗りつぶしてあります

マイカレンダーの他に「共有カレンダー」という項目が下にあるので、そこで必要なカレンダーをチェック。右下にある「保存」で保存完了。

こんな感じで「マイカレンダー」の下に「共有カレンダー」が出てくるので、必要なカレンダーにチェックして、右下の「保存」をタッチ。

あとはiPhoneのカレンダーを開いて下部中央にある「カレンダー」をタッチすると設定項目が出てきます。
先程のGoogleカレンダーのWEB画面で設定していれば、共有カレンダー項目が増えてるので、チェックを入れて設定完了です。

コメントを残す