用途別にノートをわけてる時で、余ってるからと途中から別の事で使いはじめると、後で参照したい時など、探すのに苦労したり面倒くさかったりするので、そういった無駄な時間を排除する為にも、ノートは頁が余ってても他の事に使わないのがベストです。
新しいノートを買いましょう。使いきった時の方が達成感はあるかも知れないけど、ノートを新調するだけでも気分一新されます。
最近、プロジェクト別 に様々なノートを使ってます。フォーマットを統一した方が便利なんだけど、色々なノートが使ってみたいという欲求を満たすために、サイズもばらばら。基本的には方眼か無地しか使いません。
アイディアノートやメモ帳などは基本的にリングノートを使ってますが、こういったノートは保管する必要がある為、糸綴じなどのより収納しやすいスリムなノートを使っています。
書き写すのが面倒な時など、後からメモ帳などから貼れる様に、原則としてA6〜A7が貼れるサイズを使うように心がけてますが、写真にあるミドリのサンティナみたく使いたかったら使ってしまってます。
プロジェクト用のノートとか、資料なんかはA4とか大きい目なノートの方が書きやすいので好きだけど、一冊使い切る事は殆どないので、薄めのノートを好きに使ってます。
ノートが余っても残りは使いません。今のところ、プロジェクト等が終了したのちに追記するという様な事はありませんが、追記する事もできるし。
以前まではA6スリムサイズ、モレスキンも含めて、モレスキンタイプのノートを好んでましたが、薄いノートも持ち歩きしづらくなないし、むしろ小さくても厚いと邪魔になる事も多いので、モレスキンの様なノートはまた別の事で使うようになってきました。
こういった用途の場合、モレスキンはむしろモレスキンラージが便利です。
手帳の様な使い方や、ちぎったりしないメモ帳の様な使い方は、内ポケットにも入るし、モレスキンとかの方が適してると思います。
しかし、こうやって様々なノートを使ってて思いますが、やはり大きなノートは使いやすいです。余白びっしりに書いても良いのかも知れませんが、なるべく大きめに書いて、余白を残して追記出来るようにしてあります。
リング式ノートと違ってちぎったりしないので、ノートは両面使っても良いんだけど、色抜けが気になったりとかもしないし、日頃の習慣なので裏面は使わない様にしてます。普段は右頁だけ使ってますが、プロジェクトノートの類は左頁だけを使って書いて、右頁は追記用として残してあります。
ちなみにリングノートには基本的にリング部分にペンを挿してますが、書く場合はテーブルで広げて使う事が殆どのこういったノートは、速記性などを追求する必要がないので、ペンとノートをワンセットにしてません。ペンケースやカバンなどからペンを取り出して書きます。
コメントを残す