
音楽系の機材に多いですがSDCH非対応、もしくは「2GBまでのSDカードに対応」と書かれてる製品は意外と沢山あります。いまのところ2GBのSDカードが市場から消える事はなさそうですが、年々減ってきてるので、定期的に違うブランドを1枚ずつの2枚購入してます。
下につづく
なぜ違うブランドで複数購入するのか
同時に同じものを買って交互に理由するより、違うブランドのものを買った方が同じ時期に壊れる事が少ないので、HDDやUSBメモリなども含め、異なるブランドを同時に購入する事にしています。
※HDDは特にですが、RAIDで使う場合は同時期の破損を防ぐために同じ型番の異なるロットHDDが良いと思ってます。
同じブランドを同じタイミングで買うと同じロットの製品になる事が多く、同時期に壊れがちのため、多少金額が違っても違うものを買う事にして、そして必ず交互に使う事にしてます。
わからなくならない様に使い終わったらツメをLOCKにして書き込み不可にする事で最後に使ったSDカードを判別しています。
交互に使う理由
SDカードもUSBメモリも消耗品です。私はレコーダーで使う事が多いですが、違うブランドの2GB SDカードを2枚常に持ち歩いていて交互に使ってます。
ちなみにUSBメモリも常に持ち歩いてますが、持ち歩き用に128GBを1本、そのまま渡せる用に安い8GBを1本カバンに入れっぱなしにしてあります。
前までは速度も気にしてましたがUSB3対応のものはあまり気にしなくなりました。これらはFireタブレットやAndroid端末などでも使えるように、マイクロUSBの変換ケーブルと一緒に入れてあります。
元々はSDカードリーダーとSDXCカードを両方持ち歩いてましたが、なんとなくUSBメモリに切り替えました。
コメントを残す